| 2024年度 | |
| 稲垣 優也 | 軽水炉炉心計算におけるスペクトル履歴補正の合理化 |
| 奥山 莉子 | 任意幾何形状における中性子拡散計算手法の開発 |
| 𠮷川 敬太 | 軽水炉における出力空間分布歪みの発生機構に関する研究 |
| 2023年度 | |
| 山方 啓太 | 加速器ベースBNCT中性子源におけるビーム整形装置の一般化摂動論に基づく設計最適化 |
| 2022年度 | |
| 加藤 博貴 | TRU組成のばらつきが移行期の高速炉システムに与える影響の評価 |
| 清水 亮輔 | 離散座標法による輻射輸送方程式の数値計算における散乱源の取扱い手法に関する研究 |
| 吉藤 悠 | POD-GPを用いた燃焼方程式の縮約モデルとPFPモデルの開発 |
| 宮沢 風雅 | 可燃性毒物が含まれた燃料における燃焼計算手法の高度化 |
| 原田 大輝 | 原子炉燃焼特性の核データに対する感度の活用に関する研究 |
| 2021年度 | |
| 木田 拓実 | 燃料集合体体系でのCV-S法による炉物理パラメータの不確かさ評価 |
| 柳原 健人 | 原子炉炉心計算における核分裂生成物およびアクチニドの取扱いに関する研究 |
| 高田 哲也 | 非凝縮性ガスの流入による二相自然循環ループの循環能力への影響評価 |
| 原口 太志 | 反応度事故を想定した核熱結合計算モジュールの開発 |
| 2020年度 | |
| 伊藤 智将 | ドライ条件及びウェット条件の床面衝突を伴う溶融金属の拡がり挙動 |
| 小野 考祐 | 二相流解析による蒸気凝縮を伴う非常用復水器模擬実験の再現 |
| 木村 遼太郎 | 核種生成量不確かさ評価における核データに想定する確率分布に関する研究 |
| 流石 淳平 | 可燃性毒物入り燃料に対する燃焼計算手法の高度化に関する検討 |
| 2020年度(10月) | |
| Qin Tian | Development of the Hierarchical Domain Decomposition Boundary Element Method for the Multi-Group Simplified Pn Equation |
| 2019年度 | |
| 今里 大智 | 核データの検証における有効部分空間を用いた積分データの有効性の定量化 |
| 本多 京介 | パッシブガンマ法で重要となるFP核種の生成量評価に関する研究 |
| 森 正義 | 高圧条件下における非常用復水器に及ぼす非凝縮性ガスの影響評価 |
| Fan Junshuang | Comprehensive quantification about impact of models/methods on fast reactor neutronics calculations |
| 小林 優 | 高速増殖炉から発生する高レベル放射性廃棄物とTRU廃棄物の特性評価 |
| 渡邊 優太 | ドライ条件における床面衝突後の溶融炉心拡がり挙動評価のための実験研究 |
| 2018年度 | |
| 片桐 耕司 | 全ての核分裂生成物核種を陽に取り扱った原子炉動特性解析モデルの開発 |
| 石井 亮憲 | 様々な核種の生成や崩壊を考慮した福島第一原子力発電所内部の放射能インベントリ解析 |
| 二平 舜介 | ランダムサンプリング法を用いた炉物理パラメータの不確かさ評価における分散低減手法の提案と検討 |
| 北原 直人 | 気体吹込み時のスクラビングプール水位変動及び微細液滴とエアロゾル粒子放出量の評価 |
| 2017年度 | |
| 奥村 晋太朗 | 軽水炉燃料の燃焼中における反応度の不確かさの定量化に関する研究 |
| 倉 佑希 | 原子力発電所の安全性向上とリスク評価に関する研究 |
| 2016年度 | |
| 小川 健斗 | ADSサイクルを用いたMA低減とPu-238生成に関する研究 |
| 正部川 英亨 | 特異値分解法とモード展開法を用いた沸騰水型原子炉雑音解析 |
| 2015年度 | |
| 梶原 孝則 | 軽水炉における崩壊熱の不確かさ定量化に関する研究 |
| 松浦 健太 | 原子炉反応度事故動特性解析の高度化に関する研究 |
| 2014年度 | |
| 川本 洋右 | 軽水炉における崩壊熱・核種生成量評価精度に関する研究 |
| 田熊 伸也 | 高速増殖炉における核廃棄物低減のためのトリウム燃料の有効利用に関する研究 |
| 尾形 悠斗 | 原子力発電所における漏洩事象評価手法の高度化に関する研究 |
| 2013年度 | |
| 岡田 健志 | 原子力プラントにおける漏えい評価高度化に関する研究 |
| 加藤 慶輔 | 高速増殖炉蒸気発生器伝熱細管の液滴衝撃エロージョンによる急速減肉に関する研究 |
| 下江 知弘 | 非常用復水器を用いた過酷事故緩和に関する研究 |
| 藤井 康弘 | 銀ゼオライトを用いた高除染フィルタードベントシステムの開発 |
| 2012年度 | |
| 新榮 邦彦 | 液滴衝撃エロージョンによる配管減肉事象予測に関する研究 |
| 吉田 将太 | 高速増殖炉から発生するTRU廃棄物の地層処分への熱的影響 |
| 佐久間 渉 | 動特性同定法を用いた実機原子力発電所の反応度係数の評価 |
| 長田 泰典 | 福島第一原子力発電所の事故進展メカニズムの分析と緩和機能の定量的評価 |
| 2011年度 | |
| ウィリアム・クー | Study on Steam Generator Tupe Rupture Phenomenon for SFR -Evaluation of LDI Test by using High Speed Rotating Disc |
| 高田 祐太 | 金属ウラン・ジルコニウムマトリックス燃料を装荷した小型PWRに関する研究 |
| 吉田 篤郎 | 液滴衝撃エロージョンによる高速実用炉蒸気発生器におけるウィ―ステージ現象に関する研究 |
| 2010年度 | |
| 東 侑麻 | 液滴衝撃エロージョンによる配管減肉メカニズムに関する研究 |
| 竹山 大基 | 惑星間航行用原子力推進宇宙船の排熱システムに関する研究 |
| 舟橋 佳孝 | トリウムを用いたBWRによる高転換炉の成立性に関する研究 |
| 2009年度 | |
| 高橋 千絵 | 加圧水型軽水炉の反応度係数測定に関する研究 |
| 今村 瑞 | 地域熱供給用小型原子炉システムの開発に関する研究 |
| 奥村 基史 | 人口ニューラルネットワークによる原子炉安定性診断に関する研究 |
| 上山 洋平 | 高速中性子スペクトル溶融塩炉の核特性に関する研究 |
| 北村 拓 | 惑星間航行用原子力宇宙船に関する研究 |
| 佐藤 紘太郎 | 地域熱供給用小型原子炉システムの炉心設計に関する研究 |
| 2008年度 | |
| 平山 聖 | Zrサーメット粒子燃料を用いた小型PWRの設計研究 |
| 吉田 豊 | 惑星間航行用宇宙船における発電システムに関する研究 |
| 2007年度 | |
| 岡崎 健一郎 | 制御棒落下時間測定試験中における制御棒価値測定法の検討と実証 |
| 本間 雄慈 | 宇宙船への原子力の利用と熱電供給システムに関する研究 |
| 本間 悠斗 | Th-Pu 溶融塩炉の設計と燃焼計画に関する研究 |
| 村瀬 敏博 | 小型安全炉による地域熱供給に関する研究 |
| 2006年度 | |
| 谷平 出帆 | Th-Pu被覆粒子燃料を用いた小型PWRの長寿命化に関する研究 |
| 錦見 篤志 | 教育用原子炉実験シミュレータの開発 |
| 宮木 望 | パラメトリックX線によるX線標準場の作成 |
| 宮本 裕樹 | PWRにおける特異値分解法を用いたノイズ分析法による減速材温度反応度係数の評価の検討 |
| 2005年度 | |
| 青木 志憲 | 動特性同定法によるPWRの減速材温度係数評価に関する研究 |
| 永井 雅俊 | 被覆粒子燃料を用いる小型PWRの開発に関する研究 |
| 2004年度 | |
| 黒川 芳隆 | 簡易多点動特性モデルにおける結合係数評価の研究 |
| 鈴木 勝己 | 小型溶融塩炉FUJI12の反応度制御システムに関する研究 |
| 中村 良輔 | パラメトリックX線によるX線標準場作成のための基礎研究 |
| 2003年度 | |
| 尾崎 哲浩 | SVD/ICA分解法によるBWR炉雑音信号の解析 |
| 千年 昌弘 | 運転データ信号処理と3次元核熱カップリングコード(TRAC/BF1-ENTREE)によるボイド係数評価法に関する研究 |
| 道下 博 | 運転サイクル長期化に向けた高燃焼度燃料設計の最適化 |
| 吉田 強志 | パラメトリックX線の発生と利用 |
| 2002年度 | |
| 鈴木 伸英 | 溶融塩炉の事故解析 |
| 三輪 周平 | 遺伝アルゴリズムおよびニューラルネットワークと焼き鈍し法を用いたPWR日負荷追従運転の最適制御法の検討 |
| 山田 紘平 | 地域熱供給炉の動特性解析 |
| 2001年度 | |
| 小野 壮 | 中性子スペクトルを指標とした多重層遮蔽体の配列の研究 |
| 加内 雅之 | 被覆粒子燃料を用いた小型PWRの研究 |
| 勝又 陵介 | 沸騰水型原子炉のボイド係数評価法の研究 |
| 深谷 裕司 | 制御棒挿入法による反応度価値測定における空間効果補正に関する研究 |
| 2000年度 | |
| 千葉 豪 | 3次元中性子拡散問題のための階層領域分割型境界要素法コードの開発 |
| 三宅 裕介 | 札幌都市部の地域熱供給システムの原子力化 |
| デスワンドリ | アキシャルオフセット軌跡を用いる最適化運転指針検討支援システムの検討 |
| 1999年度 | |
| 泉 俊介 | 多相クロックサンプルリング方式による多入力高速MCSの開発 |
| 1998年度 | |
| 山本 敬三 | 硫酸第一鉄ゼラチンファントムとMRIを用いた放射線吸収線量分布の測定 |
| 野口 貴広 | 雑音解析によるBWR減幅比算出法の総合的評価 |
| 三木 憲一 | 緩衝材の熱伝導率測定と推算式 |
| 1996年度 | |
| 矢島 忠隆 | Ringhals-1号機安定性実験データの非線形動力学解析 |
| 1995年度 | |
| 竹内 裕行 | 大域カオス結合系の非線形動力学的解析によるBWR安定性診断のための基礎的研究 |
| 森本 類 | 2次元測定法によるダブルシンチレータ・スペクトロメータの応用の研究 |
| 1994年度 | |
| 大水 諭 | 分岐理論を用いた沸騰水型原子炉の領域安定性の解析 |
| 水出 有俊 | 中性子多重層遮蔽体最適配列の研究 |
| 1993年度 | |
| 矢野 宜嗣 | プルトニウム増倍型BWRの動特性解析コードの開発 |
| 1993年度 | |
| 平田 剛 | LINACによるN-16高エネルギーγ線場の作成 |
| 山田 隆宴 | ニューラルネットワークを用いた原子炉異常診断 |
| モハマッド・ダンダン・プルワディ | プルトニウム増倍型BWRにおけるボイド係数の研究 |
| 1992年度 | |
| 東野 全寿 | LINACを用いたフィルター透過単色高・中速中性子スペクトル場の作成と利用 |
| 中屋 靖弘 | ポリエチレン体系における時間依存高速中性子スペクトルの研究 |
| 瀬川 照生 | H∞制御理論による沸騰水型原子炉のロバスト安定化 |
| 1991年度 | |
| 史 相徳 | 実効線量当量の実験的評価に関する研究 |
| 本谷 朗 | 分岐理論を用いた沸騰水型原子炉の自然循環冷却状態における安定性解析 |
| 黒崎 英樹 | 中性子遮蔽体の最適配列に関する研究 |
| 1990年度 | |
| 開米 昌史 | 高速炉材料体系における高、中速中性子のストリーミング効果 |
| 茶木 伸 | 最大エントロピー原理に基づくUnfoldingコードによる中性子時間依存スペクトルの解析 |
| 清水 勝 | Passive-Safetyな自然循環冷却沸騰水型中小炉の動特性シミュレーションコードの開発 |
| 1989年度 | |
| 鈴木 徹 | フィルター透過法による時間依存中性子スペクトルの測定に関する研究 |
| 山崎 肇 | 並列計算手法を用いたU字管型蒸気発生器の動特性シミュレーションコードの開発 |
| 佐藤 明雄 | ストレッチアウト運転モードにおける加圧水型原子炉の炉心特性および運転パラメータの評価 |
| 1988年度 | |
| 吉田 昌宏 | 黒鉛で囲まれた小トリウム領域内の中性子スペクトル |
| 1987年度 | |
| 勝海 和彦 | 並列計算手法を用いたPWR型原子炉炉心動特性シミュレーションコードの開発 |
| 益島 晋 | PWR型原子力発電プラントの日負荷運転の最適化:線形計画法の繰り返し適用による非線形最適化問題の解法 |
| 1986年度 | |
| 山岸 靖明 | 並列演算機を用いた原子力発電プラントシステムの階層化最適制御設計 |
| 小林 一郎 | 特異値分解法を用いた集約化法による原子力発電プラントの簡略化モデルの導出と最適制御設計 |
| 1985年度 | |
| 北島 直幸 | 高速炉材料体系における高速中性子の時間挙動に関する時間モーメントによる研究 |
| 森 浩也 | 原子力発電プラントの安定性に関する構造的解析 |
| 1984年度 | |
| 多儀 裕孝 | U-Tube型蒸気発生器の動特性シミュレーションコードの開発とシミュレーション |
| 渡辺 裕司 | 分散制御手法による原子炉プラント制御系の設計 |
| 1983年度 | |
| 雨夜 隆之 | Markovモデルによる原子力発電プラント工学安全系の安全性評価に関する研究 |
| 外川 織彦 | 高速炉材料体系における高速中性子の時間依存スペクトルに関する研究 |
| 1982年度 | |
| 柳沢 瑞夫 | オブザーバーによる原子炉系の実時間状態量測定 |
| 中田 幹浩 | 高・中速中性子透過実験による共鳴領域群平均断面積の評価 |
| 1981年度 | |
| 松浪 隆夫 | 階層手法を用いた原子炉系の最適制御 |
| 上田 淳 | 観測不可能な状態量を含む原子炉系のパラメータ変動に対する最適低感度制御 |
| 1980年度 | |
| 野尻 一郎 | 空間依存のある高出力炉雑音に関する解析的研究 |
| 金指 哲也 | 原子炉プラント制御におけるファジィ集合論の適用 |
| 栗山 博美 | 閉ループ系の同定とその原子炉への適用 |
| 1978年度 | |
| 川原 隆 | ファジィアルゴリズムの適用による原子炉の学習制御 |
| 鳴海 幸夫 | 自己回帰モデルによる原子炉システムの同定と負荷追従性の改善 |
| 田澤 和典 | 原子炉の安全保護系に対するFault Tree法による信頼性評価とImportanceの計算によるシステムの診断 |
| 1977年度 | |
| 高野 誠 | エネルギー伝達に要する遅れ時間と拡散時間をパラメータとした核融合炉の安定性の研究 |
| 千田 正宣 | 中性子回折実験及びMolecular Dynamics計算による液体水銀の構造に関する研究 |
| 1976年度 | |
| 安武 泰三 | 可変パラメータモデルを用いた原子炉システムの適応制御 |
| 板垣 正文 | 黒鉛体系を例とした高・中速領域TOFスペクトルの解析 |
| 1975年度 | |
| 辻 雅司 | Outputフィードバックによる原子炉のDecoupling制御 |
| 阿部 利男 | 黒鉛小体系の中性子波伝播:擬似モードに関する研究 |
| 1974年度 | |
| 北田 義夫 | 高出力運転時の原子炉雑音に関する解析的研究 |
| 1973年度 | |
| 斉藤 隆 | 極低温減速材中の中性子減衰の研究 |
| 惣万 芳人 |
